メニュー

男女共同参画・
少子化

Gender equality,
the declining birthrate

男女共同参画・少子化 男女共同参画・少子化

顕彰結果

平成28年度男女共同参画・少子化関連研究活動の支援に関する顕彰事業

2016.12.09

第7回 男女共同参画・少子化に関する研究活動の支援、並びにこれに関する顕彰事業選考結果について

当基金の選考委員会の結果に基づき、受賞者を決定いたしました。
本顕彰事業は、男女共同参画社会の推進、並びに少子化対策が、わが国の健全なる発展に極めて重要であるとの基本認識に立ち、若手研究者等の研究・活動の一層の推進を目指すことを目的としております。

1. 顕彰の趣旨

本顕彰事業は、男女共同参画社会の推進、並びに少子化対策が、わが国の健全なる発展に極めて重要であるとの基本認識に立ち、若手研究者等の研究・活動の一層の推進を目指すものです。

2. 選考委員

(1)    独立行政法人 国立女性教育会館 客員研究員(前理事長) 神田 道子氏
(2)    恵泉女学園大学 学長 大日向 雅美氏
(3)    中京大学 現代社会学部 教授 松田 茂樹氏
(4)    公益社団法人 程ヶ谷基金 理事長 相原 元八郎

3. 選考結果

(1) 論文部門

①最優秀賞
国立社会保障・人口問題研究所 研究員 藤間 公太氏
「施設養護家庭論の検討―児童自立支援施設での質的調査から―」
②優秀賞
東京大学大学院 人文社会系研究科 社会文化研究専攻 博士課程 麦山 亮太氏
「結婚は職業キャリアにいかなる影響を与えるのか?―無業・管理職への移動に関する男女比較分析―」
③奨励賞
立教大学コミュニティ福祉学部 コミュニティ政策学科 助教 坂無 淳氏
「大学教員の研究業績に対する性別の影響」
(2) 活動部門

活動賞

①特定非営利活動法人 福島就労支援センター(理事長 原 浩平氏)
「東日本大震災被災地域居住の女性に対する就労支援及び『女性の働くチカラ発見セミナー』等の開催」
②ミマモ cafe(代表理事 宮永 泰子氏)
「み(ミ)んなで見守(ミマモ)る子育てひろば『ミマモ cafe』におけるママたちが企画し、子どもが安心して遊べる場の提供、ママたちによる講座、座談会の開催」
③ちゃぶ台返し女子アクション(共同発起人 鎌田 華乃子氏)
「『ちゃぶ台返し』をしながら自らの思いを声に出すことにより、女性が『自分らしく』生きられる社会を実現するコミュニティ・オーガナイジングを取り入れた活動」

4. 顕彰者応募作品等の概要及び選考理由

(1) 論文部門

①最優秀賞
国立社会保障・人口問題研究所 研究員 藤間 公太氏
(ア)応募作品等の概要
児童自立支援施設での質的調査データから、近年いわれている「施設を家庭のように小規模化すべき」という「施設の家庭化論」の主張の妥当性を検証した作品。結論として、施設に課題はあるものの、家庭をモデルに議論を進めることは問題含みであること、それにもかかわらず家庭がモデルとされる背後に、子どものケアをめぐる規範的想定があることを明らかにした。
(イ)選考理由
従来の家族社会学では看過されてきた施設養護を対象とし、長期間の施設での参与観察に基づき、里親等にみられる近年盛んな「施設の家庭化」の視点に対し、鋭く一石を投じ、家族・家庭幻想からの脱却を試みた努力と深い洞察が高く評価された。
②優秀賞
東京大学大学院 人文社会系研究科 社会文化研究専攻 博士課程 麦山 亮太氏
(ア)応募作品等の概要
結婚が職業キャリア形成、とりわけ無業と管理職への移動に与える影響について、男女を比較して明らかにした作品。分析の結果、結婚の効果は、無業への移動については、男性で起こりにくく、女性で起こりやすくする反面、管理職への移動については、結婚から数年間を経て顕在化し、男性で起こりやすく、女性で起こりにくくする非対称性があり、結婚による性別役割分業の結果、人的資本の格差が生じることを説いた。
(イ)選考理由
男女共同参画の問題となる「女性の就業率・管理職割合」と少子化の要因となっている「未婚化・晩婚化」の関連を実際の社会調査データ(SSM 調査)を用いて明らかにしており、独自の変数を用いて分析を行った点や論文の完成度が高く評価された。
③奨励賞
立教大学コミュニティ福祉学部 コミュニティ政策学科 助教 坂無 淳氏
(ア)応募作品等の概要
大学教員の研究業績の男女差について、2010 年に地方国立大学で行った調査から、1年間の論文数を従属変数とした統計的な分析(多変量解析)を行った作品。分析の結果、性別による研究業績の差は見られず、専攻分野や出張回数が研究業績(論文数)に与える影響が大きいことから、多様な状況にある研究者への出張支援が重要と導出した。重回帰分析の他に負の二項分布回帰を用いるなど、統計的手法を工夫したもの。
(イ)選考理由
先行研究で示された研究業績の男女差について、より多くの規定要因を統制・分析することで、性別は研究業績の規定要因とならず、むしろ分野や出張日数がその規定要因であることを突き止め、研究者支援の方向性に示唆を与えた点が評価された。

(2) 活動部門

活動賞

①特定非営利活動法人 福島就労支援センター(理事長 原 浩平氏)
(ア)応募活動等の概要
いまだ住み慣れない復興・仮設住宅住まいで、いつまで住んでいられるかわからないなど、様々な不安を抱える避難女性を対象に、仕事調査アンケートを行い、問題の調査と改善提案を行っている。また、女性向けの仕事応援セミナーを開催し、就職のスキルやマナー、仕事と家庭の両立などを学ぶ場を提供することを通じて、より働きやすい仕事環境や自分にあった職場が見つかるようなサポート活動を展開している。
(イ)選考理由
活動期間はやや短いが、震災から5年が経ち、被災地支援がある程度落ち着きを見せた今、改めて女性の就労支援に目を向けたこと、及び、今後の活動が被災地の女性の活躍の一助になると期待されることが評価された。
②ミマモ cafe(代表理事 宮永 泰子氏)
(ア)応募活動等の概要
利用者や地域住民を巻き込み、現役ママたちが運営する「ミマモ cafe」で、多くの人との出会いを通じ、地域で子育てをする環境づくりを行っている。また、利用者が講師となってこれまでの経験や特技を活かした講座を開催することで、子育て中のママたちに楽しむ場を与えると同時に、講師となるママたちの自信にもつながり、子育て中の母親の孤独感の解消につながっている。
(イ)選考理由
地域のシニアボランティアや大学生を巻き込むなど、地域住民と一体となった子育ての取り組みで、利用者自らが主体的に運営に参加する自治的な活動として、比較的長期にわたり継続してきた点が評価された。
③ちゃぶ台返し女子アクション(共同発起人 鎌田 華乃子氏)
(ア)応募活動等の概要
ジェンダー課題の解決のために、当事者が立ち上がり問題解決をしていく「コミュニティ・オーガナイジング」の手法を活用し、女性をエンパワーメントする活動。すべての女性が「女性らしく」ではなく「自分らしく」生きられる社会を作るために、女性自らが声を上げ、活動する基盤を作り、具体的な問題に対して社会の行動・問題意識と政策に変化を起こすことを目指している。
(イ)選考理由
少人数の当事者によって立ち上げられ、「ちゃぶ台返し」というユニークな手法により、これまではっきりと声に出せなかった女性の思いを吸い上げながら利用者を増やしてきており、新しい手法でジェンダー課題解決に取り組んでいる姿勢が評価された。